この度、柏崎事業所は事務所を新築し移転いたします。
移転と言っても敷地内になりますので、電話番号、FAXは変更の予定はありません。
新事務所は紺色の外壁の二階建て!
すでに建て方が始まっており、完成は10月頃の予定です。正式な移転日や新住所は
近くなりましたらこちらでご案内いたします。
またお取引様には別途ご連絡いたします。
新しい事務所の完成を従業員一同楽しみにしております。
進捗などはこの田村ニュースやインスタグラムで紹介いたしますのでぜひご覧に
なってみてください!



この度、柏崎事業所は事務所を新築し移転いたします。
移転と言っても敷地内になりますので、電話番号、FAXは変更の予定はありません。
新事務所は紺色の外壁の二階建て!
すでに建て方が始まっており、完成は10月頃の予定です。正式な移転日や新住所は
近くなりましたらこちらでご案内いたします。
またお取引様には別途ご連絡いたします。
新しい事務所の完成を従業員一同楽しみにしております。
進捗などはこの田村ニュースやインスタグラムで紹介いたしますのでぜひご覧に
なってみてください!
SFAB has sent our employee Archie-san to Japan for the AOTS last June 24.
This time the training center is located at Osaka where he was joined by
other participants from other countries.
It’s the first time Archie-san joined a Japan Training program for SFAB.
He was worried at first but has decided to accept the challenge.
He understand the objective and wanted to learn and hone his skills.
At the moment, Archie-san have started the program and has done a field
trip to practice their communication skills.
SFAB strives to improve the skills of its members through participation
in programs such as training in Japan.
Looking forward to see our employees finishing the training programs and
develop their skills.
SFABは、6月24日に社員のアーチーさんをAOTSのために日本へ派遣しました。
今回の研修センターは大阪にあり、他の国からの参加者も参加しました。
アーチーさんがSFABの日本での研修プログラムに参加するのは今回が初めてです。
最初は不安そうでしたが、挑戦を受け入れることを決意しました。
彼はプログラムの目的を理解し、学び、スキルを磨きたいと考えていました。
現在、アーチーさんはプログラムを開始し、コミュニケーションスキルを磨くため
のフィールドトリップに参加しています。
SFABは、日本での研修などのプログラムへの参加を通じて、社員のスキル向上に
努めています。
社員が研修プログラムを修了し、スキルを磨く姿を見るのを楽しみにしています。
田村製作所では、鋼材の搬入や製品出荷などで車両の出入りが頻繁にあります。
長岡工場では工場内での積み下ろしが多く、特に鋼材搬入に関しては、荷受け場所が
おおよそ決まっていますが、今まで明確な目印のようなものはありませんでした。
荷受けの場所も事務所側からの出入りがあったり、手洗い場や自動販売機があったりと、
人の移動が集中する場所に重なっていることもあり、安全面の観点から、車両がどこまで
入ってくるのかが分かるようにするべきということで、この度、停車線を設けました。
車両の停車位置が明確になったことで、鋼材搬入時の安全面の改善もそうですが、車両
誘導時の作業性もよくなるかと思われます。
弊社では、工場見学などのご依頼もお受けしております。
ご来社いただいたお客様方にも注意喚起等、必要に応じて、お声掛けをさせていただく
ことがあります。
その際は、ご協力の程よろしくお願いいたします。
・写真奥側…H形鋼やコラムなど大きい鋼材を載せた車両が停車する位置。
・写真手前側…切板などを載せた中型車両などが停車する位置。
気がつけば、2025年。ちょうど5年前に掲げた「(株)田村製作所2025年ビ
ジョン」の最終年になりました。
「職人を育て、経営者を育てる。
みんなが家族に、友人に誇れる仕事を、誇れる会社に。」
そんな大きなことを言ったなぁと思い出しながら、「それ、ちゃんとできたか?
」と問われると、正直「うーん?」と首をかしげてしまうところですが、そのと
きに一緒に掲げた“数字目標”については、なんと!!達成できそうな見込みです。
ほんと、お客様、取引先様、従業員の皆さんに感謝感謝です!
あの頃はまるで夢のような話で、「いやいや、さすがに無理でしょ」と思ってま
したが、思えばかなうというか、書けば実るというか・・。
さて、そうすると次は2030年ビジョンです。また5年先の目標を描く時期がやっ
てきました。しかしなにせ石橋をたたいて渡らない方ですので、どうしても保守的
になりがち。「そんなの俺らには無理だよ」とか「アイツにはまだ早いだろ」とか、
ついつい言っちゃいそうになります。
でも、ゴルフには「ネバー・アップ、ネバー・イン(届かなければ、入らない)」
という格言があります(…下手くそな私が言うのもなんですが・・。)。でもこれ
って無茶苦茶本質をついてますよね。
今の世の中、発展しなければ継続することさえ難しい。だからこそ、2030年に向
けてのビジョンは、「ちょっと背伸び」「ちょっとオーバー」くらいでちょうどいい
かなと思っています。
ゴルフの方は相変わらずですが・・。
Summer have come so its time again for SFAB’s Annual Company Trip.
This year’s destination is Cebu! It’s the first Cebu trip for most
of us so everyone was excited.
We arrived around lunch time so we took early lunch and tried Lechon
Cebu before heading out for City tour.
The following day is our adventure with whalesharks. We have to head
out early because the location is far from city.
It’s a 3 hour drive but the experience is so worth it!
There are many people queueing for a chance to swim with the whalesharks.
It’s an exciting and a rare adventure.
We have watched the whalesharks and tried swimming with it.
It’s amazing to see it upclose!!! After swimming with whaleshark we went
to Sumilon Island.
It’s a little sandbar island.
We have spent time swimming here before having our lunch and headback to
city.
During this company trip we got to eat together, talk and share stories
outside of work.
It’s a rare time to bond with everyone.
It’s always a great time having this annual trip.
We hope to see everyone next year again for our next trip.
夏がやってきました。SFABの恒例の社員旅行の季節がまたやってきました。
今年の行き先はセブ島!ほとんどのメンバーにとって初めてのセブ島旅行だったので、
みんなワクワクしていました。
お昼頃に到着したので、早めに昼食を取り、レチョン・セブを堪能してから市内観光へ
向かいました。
翌日はジンベイザメと触れ合うアドベンチャーです。
街から遠いので早めに出発しなければなりませんでした。
車で3時間かかりますが、その価値は十分にあります!
ジンベイザメと一緒に泳ぐチャンスを求めて、たくさんの人が列を作っています。
刺激的で、滅多にないアドベンチャーです。
ジンベイザメを観察し、一緒に泳ぐ体験もしました。
間近で見られるのは圧巻です!ジンベイザメと泳いだ後は、小さな砂州の島、スミロン島へ
向かいました。
ここで少し泳いだ後、昼食を食べて市内へ戻りました。
この社員旅行では、一緒に食事をしたり、仕事以外の話をしたり、共有したりすることが
できました。
皆と絆を深められる貴重な機会です。
毎年恒例のこの旅行はいつも楽しい時間です。
来年もまた皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
弊社の柏崎第1工場は床の損傷が激しく、人や物の移動の際には躓き、
転倒する危険性が高く、床の凹凸が激しすぎて台車も使えず作業効率が
悪かったです。
床の凹凸が激しいせいで足への負担も多かったです。
また、空調設備もなく風通しの悪い作業環境でした。夏場は熱気がこもる
ので熱中症になる危険性も高かったです。
そこで弊社は数か月前から、柏崎第1工場の床面改修工事と空調ダクトの
新設工事を行い、5月の中旬頃に無事完了し引き渡されました。
床面はフラットになり安全性と作業効率が格段に上がりました。
空調ダクトも3台設置されて、風通しが良くなり作業環境が大幅に改善
されたと思います。
しかし、これから暑い夏が来ます。
作業環境は大きく改善されましたが、油断することなく安全と健康管理に
気を付けて作業にあたりたいと思います。
5月末に与板消防署の職員の方々をお招きし、防火指導講習会を開催いたし
ました。
今回は、消火器の使い方と防火に関する知識を学びました。
火事が起きる原因や火事を起こさないために気を付けるべきポイントを知り、
とても勉強になりました。
実際に外で消火器を使った実技講習も行っていただきました!
火の取扱いには十分注意し、日ごろから整理整頓をすることで火事の原因を
作らないよう心がけていきます。
最近、つくづく「基本のチカラ」を痛感しています。基本といっても難しい話で
はなく、挨拶・整理整頓・礼儀――ほんの小さな行動です。でも、この「小さな
行動」が持つインパクトは、結構大きい。
先日、ベテラン社員からこんな声が聞こえてきました。
「あいつは挨拶もしないで黙って帰る。常識がなってないよな。」
ごく些細なことかもしれませんが、実はこうした不満が日々のストレスを生み、
職場の空気をじわじわ悪くします。製造現場はチームワークが命。 だからこそ
、挨拶ひとつで互いの心理的距離がぐっと縮まる――そんな感じありますよね。
田村製作所には多様なバックグラウンドを持つ仲間がいます。社会人マナー研
修をしっかり受けてきた人もいれば、そうでない人もいる。そして、正直に言
えば、これまで会社として “常識” を体系立てて教えてこなかったのも事実です。
「常識」は生まれつき備わった能力ではなく、環境と教育で身につくもの。上司
が部下を注意しづらい空気があるなら、それは私の責任!(だと今更気づいてい
ます・・。)。トップが基準を示さずに「常識がない」と嘆くのは、社員の皆さん
に申し訳ない。
新人研修だけでは全体の変化にはつながらないと思います。社長である私自身が
率先垂範し、取締役が続き、管理職が背中で教える。それが一番の近道なのでは
ないかと。
まずは私の「5分前行動」でしょうか・・。
4/18に田村製作所の本社・東京営業所・柏崎事業所全社員を集めての
上半期報告会がありました。
各部から上半期の業績を発表をし、下半期に向けてやるべきことや
目標を確認しました。
報告会の後は懇親会を兼ねたバーベキューを行いました。
全社員で集まる機会は年に2回ほど。
久しぶりにあうメンバーや新しく入社された方もおいしいお酒やお肉で
和気あいあい!たのしいひと時をすごしました。
素敵な計画をしてくださった幹事さんや総務部の皆さんに感謝です。
下半期も目標達成に向け、みんなで団結して頑張っていきたいと
思います!!
弊社は鉄骨製作上、日常的に端材(鉄くず)が発生します。
端材はドラム缶に溜めスクラップとして引き取ってもらっていますが、
掃きごみが混在してしまうと引取不可になってしまいます。
また、端材がドラム缶より飛び出した状態で『いっぱい』を通り越した
状態になってしまっている事があり、社内安全パトロールでも指摘が
ありました。
これらを改善する為、以下の一手間を加えました。
1.端材と掃きごみを明確にするために表示を取り付け。
2.満杯の目安が分かるように端材を入れるドラム缶に蓋をする。
どちらのドラム缶に入れるか悩む時間が減り見た目にもすっきりしました。
物の在りかを明確にすることで、効率的に動けるよう“5S”を大切にして
いきます。
【改善前】
【改善後】