田村製作所のインスタグラムの開設から約半年ほど経過しました。
各部署が交代で記事を作成し、社内の情報を毎週金曜日に投稿しております。
臨時のお知らせ等も投稿しておりますので、ぜひフォローをお願いいたします‼
https://www.instagram.com/tamurass/


田村製作所のインスタグラムの開設から約半年ほど経過しました。
各部署が交代で記事を作成し、社内の情報を毎週金曜日に投稿しております。
臨時のお知らせ等も投稿しておりますので、ぜひフォローをお願いいたします‼
https://www.instagram.com/tamurass/
日常生活の中でドアを開閉する事があると思います。
一日にどれくらい開閉するか数えられない位です。
ドアを開けたら、誰かいてアッとなる事が経験であるかと思います。
透明なドア等であれば向こうが見え、そんな事にはなりませんがドアにも
いろいろな種類があります。
弊社にあるドアは向こう側が見えないドアで工場に面しています。
工場に面しているので人がいる場合やトラックが搬入している時があり、
開けると人やトラックが・・・という事がありました。
今回の改善は向こう側が見えないドアにセンサーを付けました。
向こう側に人や障害物があるとライトが点滅して分かるようになってます。
ライトが点滅して分かるようになっているので、そーっと開ける事が出来る
ようになりました。
SFAB continuously aims to develop and improve the skills of our CAD
Operators. Thus a study session is being held at least every 2 months.
Our colleagues from Japan are being sent in Manila to teach our members.
This time Mr.S was sent along with Tamura Co. Ltd. President Tamura and
Managing Director.
SFAB members and Mr.S had always been meeting online thru our weekly
CAD meeting. However this is the 1st time he had visited SFAB and meet
the members in person. Although we had a rough weather condition during
his visit due to typhoon we are able to push thru with the study session.
The members have surely learned a lot.
On his last night in Manila, we are able to go out and dine with SFAB
members, President Tamura, Managing Director and Mr. S. We had introduced
Filipino Dishes and had time talking about things outside of work.
It was short time but we hopefully had a good time with Mr. S, President
Tamura and Managing Director.
We look forward to continuously work and learn from Mr.S.
Sさん、はじめまして!
SFABはCADオペレーターのスキル向上と育成に継続的に取り組んでおり、少なく
とも2ヶ月に1回は勉強会を開催しています。
日本からもメンバーへの指導のため、同僚がマニラに派遣されています。
今回は、Sさんは田村製作所の田村社長と常務と共に派遣されました。
SFABメンバーとSさんは、これまで毎週のCADミーティングを通してオンラインで
交流していましたが、今回初めてSFABを訪れ、メンバーと直接お会いしました。
台風の影響で天候が不安定でしたが、勉強会は無事に開催することができました。
メンバーは多くのことを学んだことでしょう。
マニラ滞在最終日の夜は、SFABメンバー、田村社長、常務、そしてSさんと食事を
しました。フィリピン料理を紹介したり、仕事以外の話題で盛り上がったりしました。
短い時間ではありましたが、Sさん、田村社長、そして常務と楽しい時間を過ごせた
と思います。
今後もSさんと仕事を続け、共に学んでいきたいと考えています。
パソコンの前でウンウン唸っております。ブログの内容が思いつかないのであ
ります。思いつかないときの最終手段は、思いつかないという思いを書くこと
しかないとやっと手が動き始めました。
私の原稿締め切りは月に2回あり、このブログの原稿が毎月5日、それと従業
員の皆さん向けに書く社長メッセージの原稿が毎月25日となっています。実は
先月の社長メッセージですが、いろいろな理由があり配信を見送りました。(黙
ってスルーしてゴメンナサイ。>従業員の皆さん)
今回いつもの習慣を飛ばしてしまったことで、いつもの思考習慣が崩れてしまい
もしかするとそのことが、毎月2回原稿を書くというルーティンに支障をきたし
てしまったのかもしれません。
なんでもそうですが、習慣化することは非常にパワーのいる作業です。しかし、
習慣化すれば継続するのは比較的容易になります。・・が、一回ストップしてし
まうとそれを戻すのはまた難しい・・。
というわけで今月のメール配信も何とか形になりそうです。そういえば最近飲
み会続きで、私の健康食事習慣にも黄色信号が・・。わがままボディにならな
いようにしたいと思います。
本社のある長岡市では、8月2日・3日と長岡まつり大花火大会が開催されました。
今年は花火大会が週末の開催となり、全国からたくさんの来場者であふれました。
多くのSNS上でも話題になっていましたね。
全国ニュースにこんな記事が載っていました。
『長岡市の道の駅「ながおか花火館」では、朝から駐車場の満車状態が続き、駐車
待ちの車列ができた。花火観覧を目的に訪れたドライバーが、1日夜から2日朝にか
けて駐車したままであることが原因とみられる。強制的に退去させることはできず、
花火館は対応に頭を悩ませている。』
こちらの道の駅「ながおか花火館」は2020年にオープンした施設で、弊社も鉄骨工
事をさせていただきました。
屋上にあるドームは花火シアターとなっております。
曲線で構成されているため工場製作も、図面も大変苦労しました。
製作させていただいた建物が全国ニュースで取り上げられていることにうれしくな
りました。
今年の長岡花火は、妻の親戚が遊びに来ていたこともあり、久しぶりに近くで
観覧しました。いやぁ、やっぱりすごいですね。規模も迫力も圧巻で、改めて
長岡花火のすごさを感じました。
観客の中には、遠くから来たであろう人たちが「すげー!」と声を上げていて、
そんな光景を見ながら「この花火大会が長岡で開催されていることって、本当
に誇らしいな」と感じました。
一方で、長岡もこれから人口減少が進むと言われています。こんな大規模な花火
大会をこの先も続けられるのか…と、少し不安な気持ちにもなりました。とはい
え、長岡花火は戦災や震災からの復興の象徴。長岡人として、未来永劫続いてほ
しい大切な行事です。
花火を見終わって、駐車場まで歩いていると、すれ違う車のナンバーは県外ばか
り。会場には外国人の姿も多く、昔とは観覧する人の層も環境も大きく変わって
きているのを感じました。スポンサー企業も、今や地元だけでなく全国から集ま
っていて、このような形が人口減少社会でも事業を続けるための“新しい形”なの
かもしれませんね。
田村製作所も同じです。私たちには「みんながよくなる。」という経営理念があり、
この理念を未来へとしっかり引き継いでいくのが、我々のビジョン。長岡花火と共
に、私たちの会社もこれからの時代に合わせて進化しながら、長く続く存在であり
たいと思います。
We are very pleased to welcome a new member to our team!
Please extend a warm welcome to Mr. Joel Coneras, who will be joining
SFAB INC. as a CAD operator.
Joel has experience designing Japanese-style homes and apartments using
Japanese CAD systems. He is currently undergoing training to familiarize
himself with the SFAB standards and CAD software we use. In the future,
he will support our ongoing projects with precision and creativity.
We are confident that he will be a valuable asset to the team, and we
expect his contributions to significantly contribute to our company’s
success.
Welcome, Joel!
私たちのチームに新しいメンバーが加わってくれたことを大変嬉しく思って
います!
SFABにCADオペレーターとして入社されるジョエル・コネラスさんに、温かい
歓迎を送りましょう。
ジョエルさんは、日本のCADシステムを使用して日本式の住宅やアパートの設計
経験を有しています。
彼は現在、SFABの標準規格とCADソフトウェアの習得に向けた研修を受けています。
今後は、当社の進行中のプロジェクトを、正確さと創造性をもってサポートして
くれるでしょう。
彼は、当社の進行中のプロジェクトを精度と創造性でサポートしてくださるで
しょう。
私たちは、彼がチームにとって貴重な戦力となることを確信しており、彼の貢献が
当社の成功に大きく寄与することを期待しています。
ジョエルさん、ようこそ!
弊社では新入社員の方が入社してから3カ月間の試用期間があります。
試用期間が終わり正社員としての採用が決まったタイミングで、記念品として
シャチハタをお渡ししています。
しかし、シャチハタはすでに持っている方も多く、また、ペーパーレス化の
背景からお渡ししても使う頻度が少なくなってきています。
お渡しできた記念品もあまり役に立っていない状況でした。
正社員になれた記念にお渡しできた品・・・せっかくなのでちゃんと使って
いただきたい。
そこで、シャチハタの他にも同等類の記念品を用意し、新入社員の方に選択
していただくように変更しました。
記念品の種類の方が増えて、選択制にすることで少しでも使っていただける
物をお渡しできると思います。
多機能ボールペン等普段から使えるものを用意し、普段の生活、仕事に役立て
られてもらえればと思います。
この度、柏崎事業所は事務所を新築し移転いたします。
移転と言っても敷地内になりますので、電話番号、FAXは変更の予定はありません。
新事務所は紺色の外壁の二階建て!
すでに建て方が始まっており、完成は10月頃の予定です。正式な移転日や新住所は
近くなりましたらこちらでご案内いたします。
またお取引様には別途ご連絡いたします。
新しい事務所の完成を従業員一同楽しみにしております。
進捗などはこの田村ニュースやインスタグラムで紹介いたしますのでぜひご覧に
なってみてください!
SFAB has sent our employee Archie-san to Japan for the AOTS last June 24.
This time the training center is located at Osaka where he was joined by
other participants from other countries.
It’s the first time Archie-san joined a Japan Training program for SFAB.
He was worried at first but has decided to accept the challenge.
He understand the objective and wanted to learn and hone his skills.
At the moment, Archie-san have started the program and has done a field
trip to practice their communication skills.
SFAB strives to improve the skills of its members through participation
in programs such as training in Japan.
Looking forward to see our employees finishing the training programs and
develop their skills.
SFABは、6月24日に社員のアーチーさんをAOTSのために日本へ派遣しました。
今回の研修センターは大阪にあり、他の国からの参加者も参加しました。
アーチーさんがSFABの日本での研修プログラムに参加するのは今回が初めてです。
最初は不安そうでしたが、挑戦を受け入れることを決意しました。
彼はプログラムの目的を理解し、学び、スキルを磨きたいと考えていました。
現在、アーチーさんはプログラムを開始し、コミュニケーションスキルを磨くため
のフィールドトリップに参加しています。
SFABは、日本での研修などのプログラムへの参加を通じて、社員のスキル向上に
努めています。
社員が研修プログラムを修了し、スキルを磨く姿を見るのを楽しみにしています。